2.2.0(序幕)
なあ、城之内ー
コネクトとコネチカットって
なんか似てね?
あ、すげーっ
似てるっすね
ほぼ同じっす
いや、すごいっす先輩
コネだけじゃないっすか〜
あはは〜
二階堂さんは
コネ入社だって言いてえのか
てめぇ!
その解釈は
思ってないと
出ないんだよな・・・
2.2.1. シンプルマクロの中身振り返り
前回、シンプルなマクロの全体像を見ていきました。
2.2.1.1. 各ポイントの復習
ポイントとなったのは以下の4つでした。
・コメント
・connect
・wait
・sendln
2.2.1.2. 今回のポイント connect
今回はconnectについてさらに掘り下げてみる事にします。
前回、この一文は「どうやらtelnetをしているようだ」ということがわかりました。
この文章を日本語に直すと以下のようになります。
「”(シングルクオーテーション)で囲まれた部分の接続先に対して、/nosshと/T=1のオプションを使ってtelnet接続する」
急に横文字が登場してわかりづらい感じですが、言っていることはたいしたことじゃありません。
2.1.1.3. 各オプションの説明
「/nossh」は、「SSH接続しないでね」というオプションです。/nosshを書いていないと、telnet接続が失敗したりするので、telnetで接続したいときは必ず書くという「お約束」です。
ですから、盲目的に「telnetのときは/nossh」と覚えてください。
「/T=1」は、「teratermの設定ファイルを読みにいかないでね」というオプションです。これもtelnet接続をする時の「お約束」なので、盲目的に覚えてください。
これで、ややこしそうな二つをやっつけました。
最後に残っているのは見慣れたIPアドレス形式の、172.16.0.1:23です。
172.16.0.1までが接続したいIPアドレスを意味していて、:23がポート番号23、すなわち、telnet接続を示しています。
改めて以下のマクロ文を分解してみましょう。
接続する ‘172.16.0.1の23番ポート(telnet) お約束(/nossh) お約束(/T=1)’
お約束が増えたので、考える事がだいぶ減りました。
2.2.2. Connectのまとめ
今回わかった事は、
・connectの後ろにはIPアドレスとか、オプションが”に囲まれて記入される。
・telnet自体の指示はシンプルな一文で書かれている
・telnetの時は’/nossh’と’/T=1’は必須
です。
connect文を理解しただけで、telnetに関しては殆ど理解したも同然です。
次回は、waitを見ていきましょう。
2.2.3. 寸劇(終幕)
え〜っと
コネチカット
コネチカットと・・・
あ、やべ!
コネクトと間違えて
コネチカットって言ってしまいましたよ
二階堂せんぱ〜〜い!
いや
それはねえだろ
あ、はい
あいつが言ってました
すごいカーブ投げてきたー!